公益社団法人 熊本県理学療法士協会

行事カレンダー

Event Calendar

CATEGORY:学術研修会

第106回学術研修会
脳卒中と歩行

開催日時

2025/08/31(日) 9:00~12:00

会場

WEB(ZOOM)

講師

吉尾 雅春先生(千里リハビリテーション病院 副院長)

定員

90 人

この度、令和7年度「第106回学術研修会」を開催する運びとなりました。
ご多忙の折とは存じますが、皆様のご参加を心よりお待ちしております。

【お申込みについて】
会員の皆様は日本理学療法士協会マイページよりお申し込みください。
https://mypage.japanpt.or.jp/mypage/seminar/openSearch/search
セミナー番号:144772 ←セミナー検索画面で入力し検索ください。

【新生涯学習制度】
新生涯学習制度を取得希望の方は下記①、②のいずれか一つを申込み時に、ご自身で選択して頂きます。
①登録理学療法士更新ポイント:区分:6 74 中枢神経疾患 3ポイント
②認定・専門理学療法士更新点数:研修会 3点

【研修会内容】
脳卒中後にみられる歩行障害は「片麻痺歩行」と称されるような簡単なものではありません。脳はいろいろな部位同士が神経線維で結ばれて神経回路を形成し,有機的に働くようになっています.脳卒中によってそれらの回路,つまり脳のシステムは影響を受けます.障害されたシステムもあれば,一方で残された別の回路もあるでしょう.姿勢定位障害によって立てない,歩けない患者に対して過度な努力を強いることは好ましくありませんが,場合によっては閉眼したり,走ることを先行させたプログラムを選択することもあります.目の前の患者が何故そのような状況に陥っているのか,動作・歩行分析だけを中心に考えるよりも,脳画像も通して理解することをお勧めします.また,それ以前に股関節を中心とした解剖学や,脊髄小脳系などのオートマティックな制御システムを知ることも重要です.そして,それらのシステムを成す神経線維は血液供給によって機能します.COPDを伴えば歩行練習時に影響を受ける可能性は大です。

【参加証明書 発行ご希望の方へ】
本研修会は糖尿病療養指導士の第 1 群「自己の医療職研修単位(職種別)」単位対象研修会です。
研修会参加証明証ご希望の方は添付資料(糖尿病療養指導士 参加証明書発行の手続き)をご確認の上、申請ください。
PAGE SCROLL